The King's Museum

ソフトウェアエンジニアのブログ。

『超予測力』を読んで

『超予測力』を読みました。9 月の読書。

超予測者

『超予測力』は未来の予測についての本。

  • 「ロシアは今後三ヶ月以内に新たなウクライナ領土を正式に併合するか」
  • 「来年ユーロ圏を離脱する国はあるか」
  • 「北朝鮮は今年度中に核兵器を使用するか」

このような未来の問いに対する「予測の正しさ」についての研究成果がまとめられている。 著者はこのような問いに対して予測をしてくれるボランティアを広く集め大規模な実験を行った。 その結果、一部の予測者は統計的にも有意に優れた予測をし、CIA などの諜報機関で働くプロの情報分析官すら上回る成績を残した。

筆者は彼等を「超予測者」と呼ぶ。

彼らは以下のような特徴を持っていた。

  • 確率的にものごとを考える
  • 予測をサブ問題に分割して考える
  • 外側の視点と内側の視点を持っている
  • 常に予測を検証し必要に応じてアップデートする
  • 知的な誠実性を持っている

彼等の職業はばらばらで、専門分野も異なった。 筆者は超予測力は生まれつきの才能ではなく、その「やり方」や「考え方」に秘密があると述べる。 その方法を模倣することで、誰でも優れた予測力を身につけることができるのだ。

“専門家”と我々

一方、世間で予測を商売にしているアナリストや評論家などのいわゆる“専門家”は、超予測者とはならなかった。 予測の成績が振るわなかったのだ。 筆者がいうところによると「平均的な専門家の正確さは、チンパンジーが投げるダーツとだいたい同じぐらいである」ということだ。

新聞やテレビのニュース番組を見れば、専門家が今後どうなるか予測している。 ただほぼ例外なく、彼等がカメラの前にあっているのは予測力に優れているという何らかのお墨付きを得ているためではない。 予測の正確さが問題になることなどほとんどない。

そもそも評論家やコメンテーターに求められていることは、その正確性ではなく「予測に説得力があるかどうか」だと述べる。 人は説得力やつじつまが合うことを求める気質があり、正確性などは二の次になる場合が多い。

過去の予測は過去のニュースと同じで、すぐに忘れ去られ、評論家が過去の予測と現実に起きたこととを照合するよう求められることはまずない。 コメンテーターが明らかに持っておいる才能は、説得力ある節を確信持って語る能力であり、それだけで十分なのだ。

予測の消費者となる我々が予測の結果に対して無頓着であることに著者は警笛をならす。 経営者や政治家から我々に至るまで、有効性の確認されない薬は飲まないが、予測に関しては行商人が出してくる不老不死の薬と同じくらい怪しい者でもお金を払ってしまう。

予測が企業や政府など、社会にとって重要な位置付けであることは間違いない。 だからこそ、エビデンスを重視する科学的プロセスを取り入れて検証を行うことが社会にとって必要である。

余談

「人は説得力やつじつまが合うことを求める気質がある」という話は、カーネマンの『ファスト&スロー』のシステム1とシステム2の話に繋がっていて、この本でもよく引用されている。

www.thekingsmuseum.info

以前、読んだことがある本がいくつか引用されていてこの分野への興味がまた沸いてきた。

(c) The King's Museum