The King's Museum

ソフトウェアエンジニアのブログ。

『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読んで

『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読みました。

「今年は毎月本を読む」と決めていたので五月中に読み終えたかったけど、五月中は忙しくて読み切ったのは六月。 けっこうボリュームがあったっていうのも一因だけど。

インターンのメンターから CTO まで

この本はその名の通りエンジニアのマネジメントキャリアパスについて書かれた本。 インターンの監督(メンター)から始まり、CTO に至るまでのエンジニアのマネジメント職について幅広く書いてある。 エンジニアの管理職のキャリアラダーを登り始めた人にはとても役に立つ本だろう。

印象的だったのは、エンジニア求められるスキルとはまったく違うスキルが必要だという点。 言われてみれば当然なのだが、テックリード、技術部長や CTO に至るまで、エンジニアの延長線上にあるように見えていて実はまったく違った役割が求められる。 その上、エンジニアとしての技術力は必要とされており(コードを直接書くことは求められていないが)、そのことがより一掃これらの職位のハードルを高くする。

それぞれの職位の役割がかなり詳細に書かれているので、その職位に就いたときには参考書としてとても役に立つ本だと思う。 仕事についてかなり細かく具体的に書いてあるし、ありがちな失敗や筆者自身の経験などが書かれていてとても親切だ。 たとえば、技術部長になって複数のチームを管理するようになったら「手一杯で何も成果があげられていないように感じるのが普通」というようなことも書かれている。 きっと新米の技術部長はこれを読んで少し安心するのではないだろうか。(逆に手一杯だと感じない場合は、仕事がちゃんとできてない可能性があるとも書かれているが)

いつか CTO になったら

最初に「読み切ったのは六月」と書いたけど、実はこの本全部読んでない。 後半の四割くらいは斜め読みして飛ばしてしまった。

とても細かく仕事について書いてあるけど、通して読むには記述が細かすぎて読み物として飽きてしまった。 翻訳の問題なのか、一部の文がすごく長ったらしいのもあって少し読みにくかった。 もう少しエッセンスを抜き出して書かれているとうれしかった。

より経営に近い職位については今の自分の立場とはレイヤが違うし、あまり頭に入ってこなかった。 それでも、そのレイヤの職位のあるべき姿みたいなのがぼんやりとは見えて勉強にはなった。 加えて、自分の上司やさらにその上の上司がどのような役割で働いて、どういう部下だったら嬉しいか?みたいなところを考えるきっかけになった。

自分がもし CTO になるようなことがあったらまたこの本に手を伸ばそうと思う。 今はそんな予定ぜんぜんないけど。

(c) The King's Museum